イベント

event

工事現場を変える、木造大型パネル導入オンライン勉強会

勉強会

大工負担を減らし工期の短縮と現場の効率化を実現したい工務店経営者様へ

「工事現場を根本的に見直さなくてはいけない」ー脱炭素をはじめとした持続可能の追求、ウッドショックという木材供給の異変、さらには大工の減少。現在住宅工事の現場は、三重苦ともいえる大きな変化の波にさらされています。
そんな中注目されているのが”木造大型パネル”です。この勉強会では、これからの時代に合致した工事現場を確立するための一つの手段として、木造大型パネルの重要性や効率性、活用法をご紹介します。

見どころ① これからの工事現場を支える木造大型パネルとは

大型パネル

大工が減少していく一方で、持続可能性を目指した省エネ基準の向上など、住宅の性能へ求められるレベルは年々高まっています。住宅が高性能になるにつれて資材の重量化も進み、現場の大工さん達にとっても大きな負担となり、またそれが若い職人の入職を阻む一因にもつながっています。

木造大型パネルを採用することで、そのような現場の悩みを解消できるかもしれません。木造大型パネルは、職人の負担軽減、工期短縮が可能になり、トータルではコストメリットも感じていただけます。

見どころ② 大工の労働環境改善にもつながる木造大型パネルの神髄とは

木村建造株式会社は日本で初めてCLT建築物の施工を手掛けました。そして、その後もCLTを初めとした多くの木造特殊建築物の施工を全国で手掛けてきています。また、木村社長は自社の経営の傍らウッドステーション株式会社にも籍を持つダブルワークを実践しています。

木造大型パネルの生産工場での実際の組立作業にも大工の立場で加わり、その物件の建て方も自ら行うというまさに「木造大型パネルの表も裏も知り尽くす大工」です。今回の勉強会では、現場を知る大工が生産側目線で木造大型パネルをお話いただきます。

木村建造株式会社
代表取締役 二級建築士、耐震診断士、LCA分析士
木村 光行

見どころ③ 不測の事態にも対応できる新たなサプライチェーンを構築するには

ウッドショックのように、需給バランスが崩れた際に対応できる体制を前もって作っておくことは非常に重要です。これからの持続可能な木材の供給を考えると、輸入材に依存するのではなく日本国内に潜在的にある潤沢な木材資源を、今まで以上によりよく活用していく方法を考える必要があります。

木造大型パネルの活用は、「品質の良い木材が適正価格で、タイミングに合わせて供給される」「設計工程の前倒しにより、工事現場の生産性向上や労働条件向上につながる」など工務店へのメリットが多くあります。不測の事態にも対応できる複数の選択肢をこの機会に検討してみませんか?

ゲスト講師

木村 光行
木村建造株式会社
代表取締役 二級建築士 耐震診断士 LCA分析士

1977年東京都江戸川区に生まれる。
20歳で有限会社木村工務店に入社
2010年木村建造株式会社の代表に。
2011年CLT建築物の日本初の施工を手掛ける。
2021年ウッドステーション株式会社にもハーフ社員として籍を持つ。

榎本哲也
モック株式会社 代表取締役社長

1962年 和歌山県田辺市出身。 1986年、大学を卒業後、木造ハウスメーカーに営業職として入社。 1994年、モック株式会社に勤務。 2016年、代表取締役に就任。 晴れた日の自転車通勤と休日のRUNが気分転換。 紀州・山長商店のグループ会社。グループで林業から製材・プレカット・販売までを一貫生産体制で行っている。今後は、紀州材の大型木造パネルを活用して山から工務店、住まい手までのサプライチェーンを構築しSDGsとしての持続可能性を実現することで健康で快適で安全な家づくりと工務店支援を進めていく。

イベント来場予約

下記の情報に御記入の上、【送信】ボタンをクリックしてください。折り返し弊社より御連絡させていただきます。
※ 半角カナは使用しないでください。
【必須】は入力必須項目です。

参加希望イベント名
工事現場を変える、木造大型パネル導入オンライン勉強会
日程を選択
会社名
役 職
氏 名
ご住所
都道府県
市区町村番地
建物など
お電話
メールアドレス
本セミナーを知ったきっかけ
お問い合わせ内容

個人情報の取り扱いについて

ご送付いただいた個人情報は厳正かつ安全に保管・管理し、お取引上のご連絡、または当社サービスのご案内・ご提案以外の目的には一切使用いたしません。 個人情報の管理者、開示等の要求に関する事項、その他個人情報に関する取り扱いについては、当社プライバシーポリシーをご参照ください。